■秋の大祭(甘酒祭)
淡嶋神社の秋の大祭では、祭神の少彦名命が酒造の祖神であることから、神殿に感謝を込めて新米で作られた甘酒が供えられます。参拝客には無病息災冬越しの甘酒が無料授与されます。
期間 10月3日(木)
実施時間 11時~
開催地 淡嶋神社
電話番号 073-459-0043
ホームページhttp://www.kada.jp/awashima/
■和歌山城市民茶会
岡公園茶室にて本格的なお茶が楽しめます。普段お茶に馴染みのない人も、持ち物、作法の知識は不要なので気軽に普段着のまま参加することができます。関連イベントとして小学生を対象としたこども茶道体験も別会場で行われます(事前予約)。
期間 10月19日(土)、20日(日)※荒天中止
実施時間 10時~15時
開催地 岡公園茶室(夜雨荘、芦鶴庵、岡陽軒)※夜雨荘は見学のみ
連絡先 和歌山城市民茶会実行委員会
電話番号 073-435-1234
利用料金 当日券(一席)400円、前売券(二席)700円

■こども茶道体験
岡公園茶室で行われる和歌山城市民茶会と同日開催。小学生を対象とした、日本の伝統文化「茶道」の体験会が行われます。「茶道」の稽古や話を通して美しい礼儀作法などを学ぶことができます。※対象:小学生(保護者同伴)
期間 10月19日(土)、20日(日)※荒天中止
開催地 和歌山城 紅葉渓庭園内 紅松庵
連絡先 和歌山城市民茶会実行委員会
電話番号 073-435-1234
実施時間 9時30分、11時、13時、14時30分
利用料金 参加無料
■第19回和歌浦ベイマラソンwithジャズ
日本初のミュージックマラソンとしてスタートし、JAZZマラソンの愛称で親しまれています。ジャズ演奏を聴きながら万葉の美しい景色の中を走り抜けます。沿道には多くの人が応援にかけつけます。※当日、周辺道路交通規制有◆種目:ハーフマラソン・10km・5km・3km・2kmジョギング(個人及びファミリー)◆スタート地点:(ハーフマラソン)和歌山港、(ハーフマラソン以外)和歌山マリーナシティ◆ゴール:(全種目)和歌山マリーナシティ
期間 10月27日(日)
実施時間 9時30分~13時30分
開催地 中央卸売市場(和歌山港)~和歌山マリーナシティ
連絡先 和歌浦ベイマラソンwithジャズ実行委員会事務局
電話番号 073-435-1364
ホームページ http://www.city.wakayama.wakayama.jp/kurashi/bunka_sports/1001120/1004393/index.html
予約 応募は締め切られています
受入可能人数 先着12,000人
利用料金 エントリー有料(種目により参加料は異なります)
■和歌山城 おもてなし忍者 忍者の里
城内裏坂周辺にゴム手裏剣投げなど忍者修行が体験できる「おもてなし忍者の里」が現れます。(土曜・日曜10時~16時 雨天中止)免許皆伝(手裏剣5枚を的に投げ入れることができた場合)の方には記念缶バッチをプレゼント!
期間 通年の土日
実施時間 10時~16時
利用料金 無料
開催地 和歌山城裏坂周辺
連絡先 城プロジェクト 080-1437-4171
ホームページ http://wakayamajo.jp/index.html
■市堀川イルミネーション
京橋プロムナード周辺や市堀川両岸が、約5万球のイルミネーションで照らされます。昼と違う雰囲気のまちなかを楽むことができます。
期間 通年
実施時間 17時~23時(時期により異なる)
開催地 市堀川(京橋~城北橋)周辺
連絡先 073-435-1233

■加太の昼市
プレミア和歌山認定の「加太のマダイ」が水揚げされる加太港。生簀で泳ぐ魚を必要に応じてその場でさばいてくれます。加太の豊富な海の幸を鮮度・味ともに最高の状態で持ち帰れます。
・期間 毎月第1土曜日開催(1月開催なし)
開催地 加太大波止近く
連絡先 加太鮮魚加太漁業協同組合
電話番号 073-459-1268/073-459-0062
実施時間 11時~(売切れ次第終了)
▼詳細はこちら

■友ヶ島 遊覧&ハイキング
紀淡海峡に浮かぶ4島、地ノ島、虎島、神島、沖ノ島を総称して友ヶ島と言います。
加太港から定期船(20分)で渡る沖ノ島では砲台跡を巡るハイキングコースが人気です。
また、日本標準時子午線(東経135°)が通る島の西端では、日本で8番目に建築された白亜の洋風灯台が、今も紀淡海峡を往来する船舶の安全を見守っています。
連絡先 ・友ヶ島案内センター TEL:073-459-0314 ・ 和歌山市観光課TEL:073-425-1234 ・友ヶ島汽船(株) TEL:073-459-1333
住所 和歌山県和歌山市
▼詳細はこちら

■ ニタマちゃんが「たまⅡ世」を襲名!
ニタマ駅長が貴志駅にて駅長代行を勤めます。
▼貴志駅駅長代行勤務日&勤務時間はこちら

淡嶋神社の秋の大祭では、祭神の少彦名命が酒造の祖神であることから、神殿に感謝を込めて新米で作られた甘酒が供えられます。参拝客には無病息災冬越しの甘酒が無料授与されます。
期間 10月3日(木)
実施時間 11時~
開催地 淡嶋神社
電話番号 073-459-0043
ホームページhttp://www.kada.jp/awashima/
■和歌山城市民茶会
岡公園茶室にて本格的なお茶が楽しめます。普段お茶に馴染みのない人も、持ち物、作法の知識は不要なので気軽に普段着のまま参加することができます。関連イベントとして小学生を対象としたこども茶道体験も別会場で行われます(事前予約)。
期間 10月19日(土)、20日(日)※荒天中止
実施時間 10時~15時
開催地 岡公園茶室(夜雨荘、芦鶴庵、岡陽軒)※夜雨荘は見学のみ
連絡先 和歌山城市民茶会実行委員会
電話番号 073-435-1234
利用料金 当日券(一席)400円、前売券(二席)700円

■こども茶道体験
岡公園茶室で行われる和歌山城市民茶会と同日開催。小学生を対象とした、日本の伝統文化「茶道」の体験会が行われます。「茶道」の稽古や話を通して美しい礼儀作法などを学ぶことができます。※対象:小学生(保護者同伴)
期間 10月19日(土)、20日(日)※荒天中止
開催地 和歌山城 紅葉渓庭園内 紅松庵
連絡先 和歌山城市民茶会実行委員会
電話番号 073-435-1234
実施時間 9時30分、11時、13時、14時30分
利用料金 参加無料
■第19回和歌浦ベイマラソンwithジャズ
日本初のミュージックマラソンとしてスタートし、JAZZマラソンの愛称で親しまれています。ジャズ演奏を聴きながら万葉の美しい景色の中を走り抜けます。沿道には多くの人が応援にかけつけます。※当日、周辺道路交通規制有◆種目:ハーフマラソン・10km・5km・3km・2kmジョギング(個人及びファミリー)◆スタート地点:(ハーフマラソン)和歌山港、(ハーフマラソン以外)和歌山マリーナシティ◆ゴール:(全種目)和歌山マリーナシティ
期間 10月27日(日)
実施時間 9時30分~13時30分
開催地 中央卸売市場(和歌山港)~和歌山マリーナシティ
連絡先 和歌浦ベイマラソンwithジャズ実行委員会事務局
電話番号 073-435-1364
ホームページ http://www.city.wakayama.wakayama.jp/kurashi/bunka_sports/1001120/1004393/index.html
予約 応募は締め切られています
受入可能人数 先着12,000人
利用料金 エントリー有料(種目により参加料は異なります)
■和歌山城 おもてなし忍者 忍者の里
城内裏坂周辺にゴム手裏剣投げなど忍者修行が体験できる「おもてなし忍者の里」が現れます。(土曜・日曜10時~16時 雨天中止)免許皆伝(手裏剣5枚を的に投げ入れることができた場合)の方には記念缶バッチをプレゼント!
期間 通年の土日
実施時間 10時~16時
利用料金 無料
開催地 和歌山城裏坂周辺
連絡先 城プロジェクト 080-1437-4171
ホームページ http://wakayamajo.jp/index.html
■市堀川イルミネーション
京橋プロムナード周辺や市堀川両岸が、約5万球のイルミネーションで照らされます。昼と違う雰囲気のまちなかを楽むことができます。
期間 通年
実施時間 17時~23時(時期により異なる)
開催地 市堀川(京橋~城北橋)周辺
連絡先 073-435-1233

■加太の昼市
プレミア和歌山認定の「加太のマダイ」が水揚げされる加太港。生簀で泳ぐ魚を必要に応じてその場でさばいてくれます。加太の豊富な海の幸を鮮度・味ともに最高の状態で持ち帰れます。
・期間 毎月第1土曜日開催(1月開催なし)
開催地 加太大波止近く
連絡先 加太鮮魚加太漁業協同組合
電話番号 073-459-1268/073-459-0062
実施時間 11時~(売切れ次第終了)
▼詳細はこちら

■友ヶ島 遊覧&ハイキング
紀淡海峡に浮かぶ4島、地ノ島、虎島、神島、沖ノ島を総称して友ヶ島と言います。
加太港から定期船(20分)で渡る沖ノ島では砲台跡を巡るハイキングコースが人気です。
また、日本標準時子午線(東経135°)が通る島の西端では、日本で8番目に建築された白亜の洋風灯台が、今も紀淡海峡を往来する船舶の安全を見守っています。
連絡先 ・友ヶ島案内センター TEL:073-459-0314 ・ 和歌山市観光課TEL:073-425-1234 ・友ヶ島汽船(株) TEL:073-459-1333
住所 和歌山県和歌山市
▼詳細はこちら

■ ニタマちゃんが「たまⅡ世」を襲名!
ニタマ駅長が貴志駅にて駅長代行を勤めます。
▼貴志駅駅長代行勤務日&勤務時間はこちら

和歌山・加太観光情報::10月 | 2019,09,29, Sunday 21:26 | author : atarashiya
TOP PAGE △