■第50回紀州おどり「ぶんだら節」
昭和44年に始まり、毎年10万人を超える人が訪れる和歌山市民から愛され続けている伝統あるお祭りです。紀伊國屋文左衛門にちなんだ紀州おどりが和歌山城周辺を練り歩き、大勢の人でにぎわいます。※16:00~周辺道路交通規制有
期間 8月4日(土)※荒天中止
開催地 和歌山城周辺
連絡先 和歌山市紀州おどり実行委員会事務局 073-435-1234
実施時間 16時~21時(予定)

■スターライトイリュージョン2018
和歌山マリーナシティの名物、音楽と花火のコラボレーションイベント!エキサイティングな音楽やリズムに合わせて打ち上がる大型の打上げ花火と、テンポの良い特殊効果花火の演出が、夏のマリーナシティの夜空を美しく彩ります。20時~(約10分間)
期間 8月は毎週日曜日とお盆に開催8月5日(日)、12日(日)、13日(月)~15日(水)、19日(日)、26日(日) 計7日間
開催地 和歌山マリーナシティ(西側防波堤)
電話番号 0570-064-358

■夏越し祭
茅輪をくぐり、夏の間の体の健康を祈る、夏越しの祭です。持ち帰り用の茅輪が無料で用意されています。
期間 7月31日(火)日没~8月3日(金)
開催地 淡嶋神社
電話番号 073-459-0043
▼詳細はこちら
■加太の昼市
プレミア和歌山認定の「加太のマダイ」が水揚げされる加太港。生簀で泳ぐ魚を必要に応じてその場でさばいてくれます。加太の豊富な海の幸を鮮度・味ともに最高の状態で持ち帰れます。
・期間 毎月第1土曜日開催(1月開催なし)
開催地 加太大波止近く
連絡先 加太鮮魚加太漁業協同組合
電話番号 073-459-1268/073-459-0062
実施時間 11時~(売切れ次第終了)
▼詳細はこちら

■友ヶ島 遊覧&ハイキング
紀淡海峡に浮かぶ4島、地ノ島、虎島、神島、沖ノ島を総称して友ヶ島と言います。
加太港から定期船(20分)で渡る沖ノ島では砲台跡を巡るハイキングコースが人気です。
また、日本標準時子午線(東経135°)が通る島の西端では、日本で8番目に建築された白亜の洋風灯台が、今も紀淡海峡を往来する船舶の安全を見守っています。
連絡先 ・友ヶ島案内センター TEL:073-459-0314 ・ 和歌山市観光課TEL:073-425-1234 ・友ヶ島汽船(株) TEL:073-459-1333
住所 和歌山県和歌山市
▼詳細はこちら

■ドルフィンボーディング
和歌山マリーナシティポルトヨーロッパ内のキャナル(運河)のボートに乗船して間近でイルカの泳ぐ姿を
見たり、触れ合いをお楽しみください。
・連絡先 和歌山マリーナシティ・インフォメーション
・住所 和歌山市毛見1525
・電話番号 0570-064-358
▼詳細はこちら
■ ニタマちゃんが「たまⅡ世」を襲名!
ニタマ駅長が貴志駅にて駅長代行を勤めます。
▼貴志駅駅長代行勤務日&勤務時間はこちら

昭和44年に始まり、毎年10万人を超える人が訪れる和歌山市民から愛され続けている伝統あるお祭りです。紀伊國屋文左衛門にちなんだ紀州おどりが和歌山城周辺を練り歩き、大勢の人でにぎわいます。※16:00~周辺道路交通規制有
期間 8月4日(土)※荒天中止
開催地 和歌山城周辺
連絡先 和歌山市紀州おどり実行委員会事務局 073-435-1234
実施時間 16時~21時(予定)

■スターライトイリュージョン2018
和歌山マリーナシティの名物、音楽と花火のコラボレーションイベント!エキサイティングな音楽やリズムに合わせて打ち上がる大型の打上げ花火と、テンポの良い特殊効果花火の演出が、夏のマリーナシティの夜空を美しく彩ります。20時~(約10分間)
期間 8月は毎週日曜日とお盆に開催8月5日(日)、12日(日)、13日(月)~15日(水)、19日(日)、26日(日) 計7日間
開催地 和歌山マリーナシティ(西側防波堤)
電話番号 0570-064-358

■夏越し祭
茅輪をくぐり、夏の間の体の健康を祈る、夏越しの祭です。持ち帰り用の茅輪が無料で用意されています。
期間 7月31日(火)日没~8月3日(金)
開催地 淡嶋神社
電話番号 073-459-0043
▼詳細はこちら
■加太の昼市
プレミア和歌山認定の「加太のマダイ」が水揚げされる加太港。生簀で泳ぐ魚を必要に応じてその場でさばいてくれます。加太の豊富な海の幸を鮮度・味ともに最高の状態で持ち帰れます。
・期間 毎月第1土曜日開催(1月開催なし)
開催地 加太大波止近く
連絡先 加太鮮魚加太漁業協同組合
電話番号 073-459-1268/073-459-0062
実施時間 11時~(売切れ次第終了)
▼詳細はこちら

■友ヶ島 遊覧&ハイキング
紀淡海峡に浮かぶ4島、地ノ島、虎島、神島、沖ノ島を総称して友ヶ島と言います。
加太港から定期船(20分)で渡る沖ノ島では砲台跡を巡るハイキングコースが人気です。
また、日本標準時子午線(東経135°)が通る島の西端では、日本で8番目に建築された白亜の洋風灯台が、今も紀淡海峡を往来する船舶の安全を見守っています。
連絡先 ・友ヶ島案内センター TEL:073-459-0314 ・ 和歌山市観光課TEL:073-425-1234 ・友ヶ島汽船(株) TEL:073-459-1333
住所 和歌山県和歌山市
▼詳細はこちら

■ドルフィンボーディング
和歌山マリーナシティポルトヨーロッパ内のキャナル(運河)のボートに乗船して間近でイルカの泳ぐ姿を
見たり、触れ合いをお楽しみください。
・連絡先 和歌山マリーナシティ・インフォメーション
・住所 和歌山市毛見1525
・電話番号 0570-064-358
▼詳細はこちら
■ ニタマちゃんが「たまⅡ世」を襲名!
ニタマ駅長が貴志駅にて駅長代行を勤めます。
▼貴志駅駅長代行勤務日&勤務時間はこちら

和歌山・加太観光情報::8月 | 2018,07,30, Monday 15:06 | author : atarashiya
TOP PAGE △